本日、職員・PTA合同「救命講習会」を行い、胸骨圧迫とAEDの使い方を学びました。
コロナ禍になって以来、4年ぶりに職員と保護者が一緒の行事を行うことができました。久しぶりの感覚にうれしい気持ちを持ちつつ、みなさん真剣に講習を受けていました。
今回受けた講習は、使う機会のない方がいいですが、もしその機会に遭遇したら、率先して動けるようにしていきたいと思います。
来年度も行いますので、今回都合のつかなかった方は、是非ご参加ください。
本日、職員・PTA合同「救命講習会」を行い、胸骨圧迫とAEDの使い方を学びました。
コロナ禍になって以来、4年ぶりに職員と保護者が一緒の行事を行うことができました。久しぶりの感覚にうれしい気持ちを持ちつつ、みなさん真剣に講習を受けていました。
今回受けた講習は、使う機会のない方がいいですが、もしその機会に遭遇したら、率先して動けるようにしていきたいと思います。
来年度も行いますので、今回都合のつかなかった方は、是非ご参加ください。
4月20日(木)に授業参観を行いました。
本来ならば、PTA総会も同日開催でしたが、校内で全校児童が集まることもしていない中、保護者の皆様が一所に集まることは難しいと考え、やむなく紙面開催としました。何かご意見があれば27日(木)までに学校へご連絡ください。
授業参観では、たくさんの保護者の方にお越しいただき、各担任の授業を見てもらうことができました。本年度新たに赴任した先生方の顔もこの段階で見てもらうことができ、週の家庭訪問もスムーズに行われることが期待できます。
全校行事では駐車場がご用意できないことなどご不便をおかけしますが、今後も授業参観等ご参加よろしくお願いします。
4月12日(火),1年生は交通安全教室を行いました。交通指導員の方を講師に,安全な横断歩道の渡り方をしました。
晴れているとき,雨で傘を持っているとき,どうすれば安全に横断歩道を渡ることができるか学びました。毎日のことなので,みんな真剣に話を聞き,上手に渡る練習をすることができました。
事故のない毎日を送っていきましょう。
令和5年4月6日木曜日、新入生84名を迎え、令和5年度大田小学校入学式を行いました。
天気はあいにく曇りでしたが、新入生たちは、希望や期待に胸を膨らませ、心の中は晴れ渡っていたかと思います。そんな気持ちに応えられるよう、1年生職員を始め、全職員でサポートしていきたいと思います。
3月20日(月)に卒業式を行いました。今年度は記念すべき第50回でした。大田小は創立51年ですが、初年度は卒業式がなかったため、今回が50回目となりました。
この記念すべき50回の卒業式に、6年生65名卒業証書を受け取りました。6年間のうち3年間をコロナに悩まされながらも、6年生は立派に過ごし、大田の顔となって今後活躍することでしょう。
先日の「新校舎完成の会」を経て、ついに引き渡しがされました。多少の点検は残っているものの、ついに工事が完全に完了しました。
完成の会の後に行われた内覧会には多くの保護者、まちの先生クラブ講師、地域の方にお越しいただきました。お忙しい中、ありがとうございました。
本日より早速引越し作業を行い、4月から新5年生、新6年生の授業が行えるように準備していきます。
現校舎から新校舎への入り口です
エレベーターがつきました
会議室も新しくなりました
トイレも最新式です
「みんなのトイレ」もあります
吹き抜けの階段です
水道もセンサー式です、
木目のロッカーが目を引きます
廊下も開放的です
下駄箱は現校舎と同じものが入りました
体育館への出入口です
ソーラーパネルがついたので、発電量が表示されています
緑の屋根が目を引く外観です
体育館側からの入り口です
運動場に時計がつきました
このような素晴らしい校舎を建てていただきありがとうございました。また、ご迷惑やご不便をおかけしたにもかかわらず、ご理解とご協力いただきありがとうございました。
基礎工事のために、地面を掘り返していたところ、タイムカプセルと思われるものが見つかりました。中には、名札、版画作品、書写作品、手紙などがありました。名前を調べると、平成11年度卒業生(平成12年3月卒業)のものであることが分かりました。
再度埋めるわけにもいかず、今後どのようにお取り扱いすればよいか分からず困っています。おそらく何十年か後に取り出す予定でいたところ掘り返してしまい恐縮ではありますが、お心当たりのある方は、大田小学校 教頭へご一報いただけると幸いです。